おいしいもずくは美しいサンゴ礁と豊かな海で育ちます!! サンゴを増やして自然再生のお手伝い

沖縄はサンゴの宝庫

沖縄海域で生育するサンゴは約340種と日本の中で最も多く、サンゴの宝庫です。
沖縄は回遊魚の通り道となっており、沖縄のサンゴの海で育った多種多様な生物は、対馬海流や黒潮にのって本州へと運ばれます。
沖縄のサンゴは、日本の豊かな海を育む大切な役割を担っています。

サンゴの白化現象

今、サンゴの白化現象が問題になっています。

沖縄のサンゴは、地球温暖化による海水温上昇で、サンゴが死ぬ「白化現象」が頻発し、危機的状況になっています。

気象庁-海水温・海流のデータ

海水温の推移については、気象庁ホームページをご参照ください。

白化していない元気なサンゴ

↑白化していない元気なサンゴ

白化して死んでいるサンゴ

↑白化して死んでいるサンゴ

白くて一見きれいに見えるかもしれませんが、これらの白いサンゴは死んでいます。

↑白くて一見きれいに見えるかもしれませんが、これらの白いサンゴは死んでいます。

≪頻繁に発生する白化現象≫
・1998年に地球規模で発生した夏の高水温発生でサンゴが白化、死滅
・2001年にも大規模なサンゴの白化現象で広範囲のサンゴが死滅
・度々起こるサンゴの白化現象で産卵できるサンゴが減少

沖縄諸島のサンゴ礁生態系は危機的状況

恩納村漁協でのサンゴ礁を育てる取り組み

恩納村漁協では、サンゴの養殖や植え付けをすることで海域の環境を整え自然再生を促す活動を積極的に行っています。 沖縄本島のほぼ真ん中に位置する恩納村は、沖縄全体にサンゴの幼生をいきわたらせるのに適した潮流があります。 恩納村漁協では植え付けをすることで母サンゴを育て、海流にのせて沖縄海域にサンゴの幼生を届けています。

サンゴの植え付けの流れ
▼サンゴ養殖の陸上施設 ▼サンゴを海中へ ▼成長したサンゴ ▼自然再生の始まり

1サンゴの苗を陸上施設内で育てます

恩納村漁協は沖縄県から特別に許可を得て適正にサンゴを採取し、漁協内に設置された養殖場でサンゴを育てます。

恩納村漁協内のサンゴ養殖施設
恩納村漁協内のサンゴ養殖施設

サンゴの破片(苗木)
サンゴの破片(苗木)

サンゴの破片(苗木)をさし木のように基盤に設置します。
サンゴの破片(苗木)をさし木のように基盤に設置します。

サンゴが基盤に定着するまで水槽内で育てます。
サンゴが基盤に定着するまで水槽内で育てます。

2サンゴを養殖施設から海中へ戻します

基盤に固着されたサンゴを、海中へ植え付けます。
恩納村漁協では、平成11年より、恩納村独自の「ひび建て方式」※という方式でサンゴの植え付けに取り組んでいます。
※ひび建て方式とは…写真のように海底からポールをたて、その上で植え付けたサンゴを育てる方式です。
(1)サンゴを設置するために土台を作ります

ポールを設置
ポールを設置

保護カゴを設置
保護カゴを設置

ひび建て方式のメリット
(1) 海底より高い位置で育てる為、水温の変化に対して影響をうけにくい。
(2) 海水の環境が悪くなった時(高温など)ポールごと、移動が可能。
などがあげられます。

(2)サンゴを設置します

設置した土台に基盤ごとサンゴを設置
設置した土台に基盤ごとサンゴを設置

設置した土台に基盤ごとサンゴを設置

設置されたサンゴ
設置されたサンゴ

(3)魚による食害を避ける為、防護用のネット(保護カゴ)を取り付けます

保護カゴを取り付け
保護カゴを取り付け

植え付けされたサンゴの森
植え付けされたサンゴの森

(4)大きくなったら保護カゴをはずします

保護カゴをはずします
保護カゴをはずします

保護カゴをはずします

3成長したサンゴ

海の生き物は、サンゴを食べるもの、サンゴ礁を棲みかにするものなど、サンゴを頼って生活するものがいます。サンゴが増えることは、多様な生き物を育むことにつながります。

成長したサンゴ

成長したサンゴ

成長したサンゴ

成長したサンゴ

成長したサンゴ

4自然再生の始まり(産卵)

陸上で育てたサンゴは、海に戻して3〜5年で卵を産みます。その卵が元気に育って、やがて産卵します。こんな生命のサイクルが回りだせば自然再生の始まりです。
沖縄本島のほぼ真ん中に位置する恩納村で母サンゴを育て、海流にのせて沖縄の全海域に卵を届けることは、サンゴ礁の海を生き返らせるという壮大なプロジェクトです。

サンゴの産卵
サンゴの産卵

井ゲタ竹内の味付もずくの売上げの一部がサンゴ植樹に活用されます。