沖縄海域で生育するサンゴは約340種と日本の中で最も多く、サンゴの宝庫です。
沖縄は回遊魚の通り道となっており、沖縄のサンゴの海で育った多種多様な生物は、対馬海流や黒潮にのって本州へと運ばれます。
沖縄のサンゴは、日本の豊かな海を育む大切な役割を担っています。
今、サンゴの白化現象が問題になっています。
沖縄のサンゴは、地球温暖化による海水温上昇で、サンゴが死ぬ「白化現象」が頻発し、危機的状況になっています。
海水温の推移については、気象庁ホームページをご参照ください。
↑白化していない元気なサンゴ
↑白化して死んでいるサンゴ
↑白くて一見きれいに見えるかもしれませんが、これらの白いサンゴは死んでいます。
≪頻繁に発生する白化現象≫
・1998年に地球規模で発生した夏の高水温発生でサンゴが白化、死滅
・2001年にも大規模なサンゴの白化現象で広範囲のサンゴが死滅
・度々起こるサンゴの白化現象で産卵できるサンゴが減少
恩納村漁協では、サンゴの養殖や植え付けをすることで海域の環境を整え自然再生を促す活動を積極的に行っています。 沖縄本島のほぼ真ん中に位置する恩納村は、沖縄全体にサンゴの幼生をいきわたらせるのに適した潮流があります。 恩納村漁協では植え付けをすることで母サンゴを育て、海流にのせて沖縄海域にサンゴの幼生を届けています。
(1) | 海底より高い位置で育てる為、水温の変化に対して影響をうけにくい。 |
(2) | 海水の環境が悪くなった時(高温など)ポールごと、移動が可能。 |
などがあげられます。 |