![]() 私たちが食べているもずくは、大きくわけて「糸もずく」と「太もずく」の2つあります。 |
![]() ![]() |
天然のもずくは、他の海藻(も)に付着して生息することから、「藻に付く」という意味で、「藻付く」から、「もずく」と呼ばれるようになったといわれています。 |
![]() ![]() |
もずくには海産物としてナトリウムやカルシウムなどのミネラルが豊富なのはもちろん、ヌメリの成分は、今話題のフコイダン・アルギン酸という食物繊維で、これが体にも良いとされ注目されています。 |
![]() ![]() |
味付もずくは、そのまま食べていただける手軽な一品です。その他、もずくは野菜と相性バツグンです。きゅうりや山芋、にんじんなどを刻んで入れたり、天ぷらにするのもおすすめです。「もずくを使ったレシピ」コーナーでいろいろなメニューをご紹介していますので、ぜひご覧ください。 |
![]() ![]() |
昭和52年(1977年)春、沖縄県恩納村漁協は沖縄で初めてもずくの養殖事業に成功しました。これを記念して、毎年4月第3日曜日を「もずくの日」と定め、産地ではさまざまな記念イベントが開催されます。 |
![]() |